ナースコールとの向き合い方

看護の知識・スキルアップ

どうもさといです。

今回のテーマはナースコールです。

「ナースコールが多くて大変」や

「お局がナースコールをとらなくて困っている」など

SNSでナースコールについての書き込みをちらほら見かけます。

病棟勤務の看護師さんのほとんど全員が

ナースコール関連でモヤモヤした思い出があると言っても過言ではありません。

そこで今回はナースコールとの向き合い方についてさといなりに語りたいと思います。

ナースコールとの向き合い方

まず結論からお話しします

ナースコールとの向き合い方とは

ズバリ、「割り込み業務ではなく必ず一定のリソースが割かれるもの」です!

みなさんナースコールを、イレギュラーなものだととらえていませんか?

「今これをやっているのに、ナースコールが鳴りやまない」

「ナースコールのせいで業務が進まない」

このような考え方では、いちいちナースコールにイライラしてしまうのも当然です。

ナースコールは必ずいつでも鳴ります。

それを当然のものとすることで

その分の時間配分をあらかじめ確保したり

ナースコールに対応しつつ業務を進めるための組み立てが行えます。

例えば、8時間の勤務時間の中で

自分が受け持った患者への看護や記録など業務全般を

8時間かけて組み立ててしまうと

ナースコールが鳴るたびに、計画は少しずつ崩れてしまいますし

精神的な余裕も持てません。

しかし、ナースコールを「必ず一定のリソースを割かれるもの」として考えれば

自分の業務は6時間で組み立て、余裕を持たせたり

ナースコールに備えて、PHSを携帯したり

よくナースコールを鳴らしてくる患者のそばで業務を遂行するようにしたりと

対策を立てられます。

そのことでいちいち苛立ったりしなくなります。

これがおすすめのナースコールとの向き合い方です。

不公平さを感じる

ナースコールは性質上、素早く取れば取るほど、

患者対応の頻度が高まり、損をしているように感じてしまうものです。

「お局はナースコールを取らない」なんて不満も、気持ちはよくわかります。

しかしこれについてもさといなりの向き合い方があります。

まず第一に

前提として、ナースコールは素早く取らなければならない

という基本を念頭に置きましょう。

不公平さを感じようが、自分の業務がひっ迫していようが

ナースコールは鳴ったら取るものです。

しかしこれでは対応回数に偏りが出てしまう可能性があります。

そこで提案するのが、取ったらその患者の担当看護師へ依頼してしまう手段です。

お局だろうが、これをしてしまえば対応せざるを得ません。

なぜなら自分の担当患者のことは、一番スムーズに対応できるはずだからです。

またすでにナースコールは取られてしまっているので、

もう誰かに擦り付けるために無視なんてできるはずもありません。

すぐに対応しなければ、自分のせいになるからです。

お局の心理の裏をかくようなことばかり言いましたが、

これをみんなで行うことでの最大のメリットは

ナースコールが鳴ったら素早く取るという風土が生まれることです。

ナースコールが鳴りっぱなしの環境がいたたまれなくなります。

さらに、当然のことですが

ナースコールを素早く取ることは、上司からの良い評価を得ることに繋がります。

とてもわかりやすい実績です。

一生懸命ナースコールをとってもだれも気付いていない

と思う方もいるかもしれませんが

「ナースコールを良く取る人」という印象は

簡単に抱かれます。

そして看護の質や患者満足度の質向上にもつながります。

いいこと尽くしなのです。

ナースコールを鳴らさせない

この記事で私が一番言いたいことは

実はこれです。

「ナースコールを鳴らさせない」

これは、コードを引っこ抜いて鳴らないようにしてしまえということではありません。

前述したように、ナースコールって一定のリソースが割かれますよね。

しかし鳴らせなければそこに割かれるリソースは確実に減らせます。

コツは、予測することです。

例えば、トイレの行き来に付き添い歩行が必要な患者がいるとして

ナースコールでトイレへ連れて行ったとしましょう。

その後、トイレが終わったら確実にナースコールを押しますよね。

なので、それを予測して

ある程度そのトイレの付近でできる業務を遂行します。

またはトイレが終わるまでに終えられるような業務のみを行います。

そうすることでトイレ終わりの付き添い歩行を速やかに対応でき

ナースコールを一つ無くすことができます。

また食後に歯磨きセットを準備してほしいとナースコールを鳴らしてくる患者には

予め配膳時に歯磨きセットを準備しておくことでナースコールを無くせたり

姿勢や物の位置にこだわりがある患者に対して

ケア終了時に、しっかりと患者好みの姿勢や物の位置になっているか

確認することで

退室後のナースコールの可能性を減らせたりと

ナースコールを鳴らさせないための工夫はいくらでもできます。

これを勤務者全員で行うことで

部署のナースコールは劇的に減ります。

ナースコールはイレギュラーで邪魔な物という感覚では

対応の遅れから看護の質の低下につながたり、

異常発見の遅れに繋がったり、

鳴るたびにイライラしてしまったり、

不公平さを感じたり、

良い事は一つもありません。

みなさんがナースコールとの向き合い方を考えるきっかけになればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました